

¥2,000
伊勢商人と江戸店
大喜多甫文 書
江戸時代に活躍した日本三大商人「伊勢商人」呉服商や金融業で財を成した三井家や、紙と木綿を扱った小津家など松阪から江戸の町へ進出した五つの豪商を取り上げている。

¥2,000
希望の園初の作品集
「Creative Impulse -Artistic heroes of orderly destruction-」

各:¥12,000
三重県水産図解/図説
海の博物館
「三重県水産図解」は明治14(1882)年、内国勧業博覧会の開催にあたり、
三重県の水産状況を地方別に画図に表して出陳したもの三重県水産図解/図説

¥2,500
写真集『明治百景―100年前の三重県―』
明治百景-百年前の三重県- 三重県が20世紀最後の年を記念して編さんした写真集
『 明治百景―100年前の三重県―』(2000年発行)

¥6,000
続 考古の社会史
伊賀・伊勢・志摩・東紀州考古記録シリーズ著者小玉道明
COORDINATE
書籍の仕上げまで
著者の書き溜めた文章・写真・俳句など、装丁の提案から編集のお手伝いをサポートいたします、文章などが整えばデータ編集・画像編集を行い校正の段階に入り、校了後印刷・製本と進み、後は完成納品となります。
広く知っていただくため、弊社ホームページでもご希望によりご案内させていただきます
製本の種類

無線綴じ
小部数から本格的な冊子まで 最もポピュラーな製本方法
本の背を接着剤で綴じる、無線綴じ(むせんとじ) 無線の名は製本の際に(糸や針金)を使用しない事によるもの。

中綴じ
週刊誌でおなじみ カタログ・会報・マニュアルなど
4ページ分を重ね、見開きの中心を針金で綴じる製本、大量部数に適しているが、ページ数の多いものには不向き 、内と外でズレが目立ちます。

上製本・糸綴製本
ハードな表紙でくるむ製本(ハードカバー) 社史・絵本・画集等
中身を糸でかがり、表紙は厚紙を布・和紙・なめし皮など 高級感のある装丁を施し、表紙と中身を見返しで取り付ける重厚な装丁に仕上ります。

PUR製本 並製本
糸かがりしなくても耐久性のある丈夫な製本 小ロットから 低コスト
並製本(ソフトカバー)上製本に比べ簡略な製本方法をいう。近年上製本の品質に迫るPUR製本ポリウレタン(ホットメルト無線綴)、のどまで開く柔軟性に富んだ製本です。

和綴じ
日本古来の糸で綴る製本
和の伝統的な綴じ方で、綴じ直しが可能です、1冊1冊手作りで作ります、お寺の経本や朱印帳などに使われています、和のメニューなどにも好評です。
書籍目録
HIKARI PRINTING
地域密着を中心に提案から制作まで丁寧な製品造りを目指しております。
まずは ご相談ください!
お電話でのお問い合わせ
0598-29-1234
平日9:00-18:00
FAX 0598-29-0265